fc2ブログ
2023/03/22

【自宅裏、「イカル」の変異個体!?」】

ここ数日の自宅裏の林は「レンジャク」のオンパレード。散歩道、直ぐ傍の地表にまで降りて来ての展開であった。そんな時ほどカメラの用意が出来ていなくてチャンスを逸してしまう。「レンジャク」の“家族写真”もあったのですが、ここは、奇妙な「イカル」の画像を掲載します。3月20日の早朝、自宅裏の大きな「ニセアカシア」の木に止まっていたものです。


直射日光をまともに浴びて体色が判りませんが、嘴が奇妙に変異しているように見えるのですが‥?。
DSC_1036kk (700x450)


画像を大きくしたのが、これ!。尾羽が少し長め、「シメ」とは違う。嘴が歪に変形、肥大している。最近、よく言われる「環境汚染」「有害物質」の影響による「変移個体」なのか!?‥。体色が出ていないのは幼鳥のせいか‥!?しかし、幼鳥には見えない。
DSC_1036kkk (700x444)


  念のため正常な個体「イカル」です。上とは体型が随分と違う。それは成鳥と幼鳥のちがいか‥!?。
DSC_5741k (700x437)


 念のため「シメ」の画像を‥。嘴が大きいが変形はしていない。最近、自宅裏に来た「シメ」です。こう見ると体型は「シメ」に近いのだが‥!?.判りません!‥どれもコレも「不正解」!?‥。
DSC_5931k (700x453)

  とにかく、「変異個体」であるのは間違いなさそう‥。判定、宜しくお願いします。

2023/03/17

【今春初、自宅裏に来た「レンジャク」】

今年初の「レンジャク」の訪問は3月の16日、昨年よりは10日以上の遅れでした。この日の午後、昼寝のために寝室に上がって外の様子を眺めての発見。しかし天候は曇り。数枚シャッターを切っては見たものの画像は暗くて今イチ。その中に「キレンジャク」がいましたので掲載します。


高い、ニセアカシアの大木に、20数羽の「レンジャク」が群がっていたのですが、カメラに気づき下のブッシュの中に降り、そのときに見つけた「キレンジャク」です。
burogu-kirenjyaku5(700x456).jpg



rennjyaku-2(700x463).jpg

お粗末な写真です。ですが、他にすることもなく、例え一人二人でも見て下さる方は私に執っては大事な“鳥友”、お客様。ご報告がてら掲載しました。例年ならば、この後、大きな木に絡みついて咲く、蔦の木の実を食べに来るのが定番。また、ご報告出来るかも‥、と思います。



2023/03/07

【ヒレンジャク】

昨年の「レンジャク」の飛来は3月の2日だった。自宅裏の「レンジャク」の飛来は大体がこの辺だったのだが、今年は遅い。この日(6日)は久しぶりに暖かくの晴れ。隣の公園はまた、こことは違う筈と、家内を伴って出かけた。行ってみるとやはり今はやせ細った裏の林とは違い、いろいろと居た。「カラ類」とツグミ達、そして「ジョウビタキ」。そして初めて見た個体もいた。こちらに気づいて飛び出していって“後の祭り”。ヒヨドリよりはヤヤ大きい個体で、身体の中心部に、太い白い帯があった。“逃がした魚は大きかった!”。が、老いた身体では追うことも出来す、水車小屋の方へ向かった。そこで出会ったのが「ヒレンジャク」の群団。

  枝がくれになって、上手い具合にアングルが取れず、何とかモノにしたんはこの一枚だけ。
DSC_1030 (700x467)


2023/02/27

【タシギ】

数日前、居間に座って“ボーット”していると、目の前に「アカゲラ」が飛び込んできた。去年から姿を現している「アカゲラ」だ。これまで時折、見えていた隣の公園の「アカゲラ」ではなく、裏の林に続くパットゴルフ場の辺り、海岸線の松林をねぐらに飛び回っている「アカゲラ」である。去年から狙っていたのだが何せ相手は羽の生えた、空を飛び回る相手、思うようには行かず、半ば諦めていた相手。それが居間に座ってボーットしている目の前に現れたのだから、慌ててしまった。カメラも手元にはなく「アウト!」。とにかく、近くを飛び回っているには間違いないので、「次の機会は来る」と思い、今は待機。  画像は、雪の後、近くの農道で見つけた「タシギ」です。

昔から、どんな場所でも“住めば都”とは言うものの、泥田の中で座り込んで落ち着いた様子。次は、もっと良い居場所を見つけて欲しい‥。
tasigi-1(700x467).jpg



tasigi-2(700x467).jpg


2023/02/19

【春を待つ「ヒバリ」】

その間、自宅裏には「イカル」と「キクイタダキ」のペアが何度も姿を現していたのでしたが、なかなかシャッターチャンスには至らず空振りの連続。カメラを出して待っていると「来ず-」。「仕舞うと出てくる」という形。この日は雪の後でしたが、所用のため外出。農道を走っていたとき、数羽の「ヒバリ」が群れていたのを発見。車を止めての「シャッター」でした。脇に写っているのは、寒さで円くなって身をかがめている別の1羽です。「春が待ちどうしい‥」、そんな姿-‥。


hibari-1(700x460).jpg


  
hibari-2(700x459).jpg